水温あったかいですよ

来週くらいから

やっと涼しくなりそうですね〜

夏も終わりかなぁ〜

海はこれからが楽しい時期ですね

新浜は透明度5~8m

水温25度

少し綺麗になりましたね〜

イソギンチャクに

ミツボシが増えましたね〜

クマノミも元気そうにしています

イソギンチャクの近くには

コロダイの幼魚も

砂地にはウシノシタや

ハナアナゴさんも

ウミウシは

リュウモンイロウミウシや

ムカデミノなどがいましたよ〜

うーん

風が強そうですね〜

明日は新浜は大丈夫かなと

それでは、良い1日を〜

ピロピロ

新浜には

ヒレナガハギの幼魚がいました

うなりに負けないように

ピロピロ頑張ってました

新浜は透明度3m

水温25度

相変わらず南国チック

ウツボ系の子や

ハタタテダイなど

ハコフグの幼魚もいましたよ〜

まだまだ可愛いサイズです

マグロ根は

透明度5~8m

水温23度

真潮でした

そんなに冷たくないのに

カスザメがいました

ブイ周りにはイサキやタカベが

結構群れていましたよ

ブイ下に大きいツノダシが

ずっといますね

結構大きいですよ

少しうなりがありますね

コンディション悪くならないといいですが〜

それでは、良い1日を〜

最近いいですね〜

ご覧の通り

カンパチがイサキの群れに突っ込んで

カンパチだけではなく

ワラサも

合計で20匹くらいいました

マグロ根

透明度8m

水温19度

真潮でした

イサキもタカベもブイ周りすごいですよ

ドチザメや

 

アカエイも〜

ワイドが凄いことになってました

三郎ゼムは

透明度5m

水温23度

カミソリウオがいましたよ〜

まだ小さい子でした

珍しくウネウネ泳いでいましたよ

イサキやカゴカキダイも

ブイ下に結構群れていました

溝にはオキナワベニハゼも

少し増えましたね

少し底もうなりがあります〜

新浜は透明度3mくらいでした

それでは、良い1日を〜

なんとか

今日はなんとかもちました〜

沖は厳しいかなと思っていたのですが、

2ボートいけましたよ〜

マグロ根は透明度8m

水温24度

逆潮でした

うなりも入ってきましたね

イサキやタカベ、

竜宮城の方にはトビエイもいました

オルトマンワラエビや

ハナイロウミウシなど

マクロもよかったですよ

三郎ゼムは

透明度3~5m

水温23度

ブイ下は結構

カゴカキダイが多かったですよ

小ちゃいソラスズメダイや

コケギンポの仲間が多かったですね

明日も海況次第になりそうです

それでは、良い1日を〜

今日も大当たり

連日あたりを引いてますね〜

マグロ根の竜宮城には

タカベがたくさん

他にはイサキ、イスズミ、キンギョハナダイ

ヒラマサなどなど

360°群れに囲まれてる状態でした

透明度は10m

水温22度

逆潮でした

ブイ周りにはドチザメや

久しぶりにムラサキウミコチョウがいましたよ

新浜は透明度3m

水温25度

少しうなりがあります

いつも可愛い

コケギンポや

ハタタテダイはブイ下に

20匹くらい群れていました

ミツボシクロスズメダイも

増えてきましたね〜

イソギンチャクには

カザリイソギンチャクエビなどもいました

ウミウシは

リュウモンイロウミウシや

ムカデミノなどがいましたよ

少しうなりが出てきました

明日は海況を見てになりそうです

それでは、良い1日を〜

大体見てきました

最近調子がいい

マグロ根へ

今日は絶好調でしたよ

透明度10~15m

水温23度

真潮でした

沖で見れる生物大体見てきました

イサキ、タカベ、ヒラマサ

マダイ、イシダイ

ネコザメ、ドチザメ

ずっと群れがすごかったです

三郎ゼム

透明度8m

水温22度

ハコフグの幼魚や

イソギンチャクモエビなど

可愛い子たちがいっぱい

キイロイボウミウシや

激レアの

ヤマトジンガサヒトエガイも

前にマグロ根にもいた子ですね

暖かいところのウミウシが増えてきますね

ブイ下のイサキも凄かったですよ

台風の影響でしょうか

少しうなりが出てきました

週末大荒れしない事を願いましょう〜

それでは、良い1日を〜

監視?

今日は黒岩へ

またドチザメいるかな?と思って行きましたが

今日はネコザメの日でした

水温は21度

透明度8m

あまりうなりもなくいい海況でした

イサキやタカベもいっぱい

イスズミやイシダイも多かったです

上の方では大きなマダイがずっとついてきてて

監視されてる?のかな?

マダイってそういう性質なんでしょうね

ブイ下にはハコフグの幼魚も

新浜は透明度8m

水温25度

ブイの下にカミソリウオいましたよ

今日は1匹でした


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コロダイもあまり動かないですね

とっても綺麗です

ツノダシや

ハタタテダイなど

夏っぽい子達も多いです

明日も穏やかそうですね

それでは、良い1日を〜

分布上では少し疑問あり

新浜にいたこの子

いつも見ているウミウシ図鑑だと

ヒュプセロドーリス•バーチイ

という子に似ているんですよね〜

ただ説明に

分布上では少し疑問ありって

ロマンありますね〜

新浜のブイ下には

カミソリウオペアがいましたよ〜

透明度は10m

水温26度

コロダイもいましたよ

イソギンチャク畑のすぐ近くです

三郎ゼム

透明度8m

水温21度

ブイ下も

奥の方にもイサキやイシダイが

いっぱいいました

ドチザメもいましたよ

ペアである事が多いですね

ゴロタには

イタチウオやメバルなど

雨が急に降ったり止んだり

南国になってきましたね

それでは、良い1日を〜

マグロ根ってすごいよね〜

秋っぽくなってきましたね〜

スイーツも栗だったり

お芋だったり

今年も滑らかではない

ゴロゴロモンブラン作らないと

海も秋らしくなってきましたよ

マグロ根は透明度10m

水温20度

ゆるい真潮だったので

竜宮城へ

やっぱりマグロ根ってすごいですね〜

タカベやイサキ、ワラサ

キンギョハナダイ、カンパチなど

ずっと魚が周りにいる感じで

途中にはカスザメや

ヒラタエイなど

トビエイもいましたよ〜

ブイ周りも群れが凄いですよ!

新浜は透明度8m

水温23度

綺麗なツノダシですね〜

新浜じゃないみたいに幻想的

タツノオトシゴも2匹いました

小さ過ぎずいいサイズですね

かわいいハナアナゴさん

ミツボシも増えてきました

近くにはコロダイの幼魚もいましたよ

秋になってきたから?

ウツボが多いですね

ウツボ好きの方必見ですよ

台風10号前に比べると

随分潜りやすくなりました

このまま透明度上がって欲しいですね

海況も明日は崩れなそうです

それでは、良い1日を〜

四面楚歌

黒岩にはドチザメがいっぱい

1本で20匹ほど見ました

ドチザメに囲まれた時には

少しドキドキしますね~

透明度は5~8m

水温22度

うねりも少なかったです

イサキやタカベが凄かったです

イシダイも結構群れていて

ダイナミックな感じでしたよ

マグロ根は透明度5~8m

水温17~22度

真潮でした

こっちもブイ下にはイサキがいっぱいです

ワラサも5匹くらいいましたよ

沖はとにかく魚影が濃かったです

新浜は透明度8m

水温23度

カスザメが真正面から泳いできましたよ

ちょっと怖かった~

けど優雅に泳いでいるとかっこいいですね

ブイ下のカミソリウオいましたよ

砂地にはタツノオトシゴもいましたよ

沖は流れが強かったですが

いい海況でしたよ~

それでは、良い一日を~~