2019.08.07

本日は、晴れ、南南西の風。

 

マグロ根、黒岩潜水。

 

マグロ根。

水温20~26度。透明度5~8m。

流れあり。魚影は根のトップから上に群れているのが目立ちました。

水底では大きなヒラメが何枚も入っていて数が多いです。

アーチでは、ユウゼン確認。最近見かけなかったので居ついていた場所から少し移動していてくれてたんですね。

他では、イシガキフグ、ハリセンボンなどのフグ類も多く見れており。

奥に行くとネンブツダイ、スズメダイなどが群れている場所も。

 

 

黒岩。

水温23~26度。透明度5~8m。

うねり、流れあり。棚で生物探ししました。

棚では、アカハタ、イタチウオ、シマウミスズメ、ネンブツダイ群れなど。

水底よりでは、こちらでも大きなヒラメを確認。

オーバーハング下では、今日はイサキ群れが移動しており。

根のトップや潮当たりの場所でした。

黒岩はマグロ根では見かけないイソバナ群生がきれいです。

 

今日の写真は、

イソバナ。

 

明日の予報は、晴れ、南西の風。

2019.08.06

本日は、晴れ、南南西の風。

 

新浜潜水。

 

新浜。

水温26度。透明度5~8m。

うねり、流れとなくのんびりした新浜。

イソギンチャク畑では、ミツボシクロスズメダイ幼魚が少しずつ増えてきました。まだまだ小さなサイズでとってもかわいいですよ~。

その近くでは、ネンブツダイ群れが見れており。

砂地では、コウイカが隠れている姿も。

ゴロタでは、クリーニング待ちで忙しそうなホンソメワケベラ。

その近くでは、オハグロベラ、キタマクラ、チョウチョウウオなど。

そんな中カンパチもクリーニング待ちしていました。。

ウミウシ類はいろいろと。

 

今日の写真は、

ミナミハコフグ幼魚。

 

コロダイ幼魚
ニジギンポ。
タツノオトシゴ幼魚。
リュウモンイロウミウシ。
センヒメウミウシ。
キイロウミコチョウ。
ウスイロウミウシ。
シラコダイ幼魚。
モンツキハギ。

本日の写真は、ゲストさんからいただきました。

いつもありがとうございます。

明日の予報は、晴れ、南南西の風。

2019.08.04

本日は、晴れ、南西の風。

 

マグロ根。

水温18~20度。透明度3~5m。

流れ入ってました。潮あたりやアーチではイサキ、メジナなどの魚影が濃く入ってます。その近くでは、大きなヒラメが擬態している姿が何枚も確認できております。棚では、ハリセンボン、イシガキフグなどのフグ類が多く見れており。

アカハタ、ルリハタ、クエなどのハタ類も。

甲殻類では、大きなイセエビが隠れているところを確認。

根沿いでは、ムラサキウミコチョウがペアや、ガーベラミノ、スミゾメミノ、サクラミノ、シラユキ、ニシキウミウシなどなど。

マダイなどの大きなサイズでは、中層よりで泳いでいるのを確認。

 

黒岩。

水温18~23度。透明度5m。

こちらも魚影が濃く入ってます。

オーバーハングでは、イサキが固まっている姿が目立ちます。

壁になるほどで見ると圧巻。

根のトップでも魚影が濃く入っております。

その近くでは、ネンブツダイの群れも目立ちました。

水底では、ミノ系のウミウシが目立ち。

ヒラメも大きいのが目立ちます。

 

今日の写真は、

オーバーハングのイサキ群れ。

 

明日の予報は、くもり、北東の風。

2019.08.02

本日は、晴れ、南南西の風。

 

マグロ根潜水。

 

マグロ根。

水温16~20度。透明度3~8m

1本目は、濁りが入り。

2本目になるとどんどん視界がひらけてきました。

流れはなくのんびりしたマグロ根です。

今日は、濁りぎみでしたので。

マクロです。

ムラサキウミコチョウ。

 

ジボガウミウシ。

 

サガミミノウミウシ。

 

ニシキウミウシ。

 

ヒロウミウシ。

 

サガミミノウミウシ幼体。

 

スミゾメミノウミウシ。

 

ガーベラミノウミウシ。

 

コモンウミウシ。

 

ミアミラウミウシ。

 

サクラダイ。

 

クロアナゴ。

 

トラフケボリガイ。

本日は、ゲストさんから写真いただきました。

いつもありがとうございます。

 

明日の予報は、晴れ、南南西の風。

2019.08.01

本日は、晴れ、南南西の風。

 

新浜、マグロ根潜水。

 

新浜。

水温20.4度。透明度5~8m。

うねり、流れとなく穏やかな海。

ゴロタ周辺では、産まれたてなのか

極小のミノカサゴ。

 

いつも被写体の練習に。

コケギンポ。

 

イソギンチャク畑では、

ネンブツダイ群れが沢山。

その中では、オスが卵を口で守っている姿も。

口空いた瞬間は、撮れなかったです。。。

 

マグロ根。

水温16度~20m。透明度8~12m。

ブイ下や根のトップでは濁りぎみですが。

深場に行くと視界がひらけてきます。

中層では、

ワラサの登場です。

 

まだまだ大群で固まっております。

イサキの大群。

 

マクロでは、

トサカを観察していたら産卵間近ですかね。

粒粒の玉が沢山中に詰まっております。

 

ウミウシ類では、

ミアミラウミウシ。

 

ムラサキウミコチョウ。

ガーベラミノウミウシ。

スミゾメミノウミウシ。

チシオコケギンポなどなど。

 

明日の予報は、晴れ、南南西の風。

2019.07.31

本日は、晴れ、南南西の風。

 

マグロ根潜水。

 

マグロ根。

水温16~20度。透明度10~20m。

水面は、風の影響からパシャついてます。

潜降すると落ち着いてきます。

イサキ大群。

 

ヒラメ。泳いでいるところを。

 

水底では、

Oチシオコケギンポ。

 

サガミミノウミウシ。

ウツボ愛のゲストさんからは、

Oウツボ
Oオルトマンワラエビ。

 

今日の写真、動画はゲスト様からいただきました。

いつもありがとうございます。

 

明日の予報は、くもり、南西の風。

2019.07.28

本日は、南南西の風。

 

マグロ根、新浜潜水。

 

マグロ根。

水温18~23度。透明度10m。

流れはなくうねりが入ってました。

魚影はこく入っております。

棚では、

ドチザメ。

泳いでいる姿が見れました。

棚には、もう1匹確認。

アーチでは、

イサキ、ツマグロハタンポなどの群れが。

潮あたりでも魚豊富です。

 

 

新浜。

水温22度。透明度8m。

うねりも気にならなく潜れました。

 

棚では、

ゴンズイ。

 

イソギンチャク畑では、

ネンブツダイ、ムツと群れ群れです。

 

ウミウシ類も探すと見れてますよ。

2019,0726

本日は、晴れ、南南西の風。

マグロ根潜水。
水温17~21度。透明度8~12m。
逆潮で流れ入ってました。
うねりはなく水面は流れており。
ブイの根の下から流れはおさまりのんびりできます。


ニザダイ群れ。

イナダ


キンギョハナダイ。


イソバナガニ。


テンクロケボリ。


サクラダイ。

マクロ、ワイドとどちも種類豊富です。。

明日の予報は、晴れ、南西の風。l

かき氷の日

かき氷の日らしいです。
かき氷食べましたか?

かき氷の日らしく晴天の夏日。
あっつくてたまらんです。

個人的にはかき氷はふわふあのは好きです。
ジャリジャリはちょっと。

やっぱり冷たいものならパピコです。

風も弱くダイビング日和でした。
マグロ根は水面付近はやや濁りましたが
7m以深は12mオーバーの透視度です。

マグロ根の辺りに何本も潮目があって
入ってみないと潮が読めないですね。

潮向きのお話ですが

勝浦での呼び方は
西から東 真潮 マシオ
東から西 逆潮 サカシオ
南から北 込み コミ
北から南 出し ダシ
こんな感じです。

一番好きなのはコミマシオです。
(南西から北西の潮)

マグロ根の竜宮城がかなり熱くなります。

今日はコミサカでした。

ブイまわり東側で
イサキじゃんじゃんタカベじゃんじゃん
降ってきます。
当分この魚影は見られそうです。

そこへアタックのワラサも見られ大迫力。

クエもマダイも大型の個体がいました。

新浜では、
タツノオトシゴの小さめな個体が
増えてきてます。
ウミウシはネコジタやミスガイなど
綺麗な子も多いですよ。

子シマアジや子カンパチ、イワシも
群れが入ってきてます。
夏が来たって感じですね。

特にシマアジの子はメタルの様な
ビカビカのボディーが超かっこいいです。

でも顔は可愛くないです。

それはそうと台風が発生しそうですね。
土日は注視です。ん~ん~。
魚一杯だから潜りたいですね。

2019.07.24

本日は、晴れ、東北東の風。

マグロ根潜水。

マグロ根。
水温18~23度。透明度10~15m。
潮は、真潮。
2本目になると流れが入ってきました。
視界は、きれいな潮。

今日も動画での撮影となりました。

ドチザメ

トビエイ。

イサキ、クエ。

キンギョハナダイ。

魚影が濃く入っており。

この時期のトビエイシーズンも見れております。

マクロ生物も面白いけど。
この抜けてるときに群れもの狙い、起伏あるダイナミックな地形を堪能するのもよいですよ~。

今日の動画は、ゲストさんからいただきました。
いつもありがとうございます。

明日の予報は、晴れ、南南西の風。