コンテンツへスキップ
マグロ根にはふっといクロアナゴが
俺の足よりも遥かに太いですね
目が可愛いのですが
大きすぎて少し怖い
透明度は5〜8m
水温14度
逆潮から真潮に変わっていました
ブイの近くには
イサキが群れていましたよ
ネコザメもいましたよ
最近ヒラタエイもよく見れます
マグロ根が多いかな
サガミリュウグウもいますよ
結構長い間いてくれていますね
新浜は透明度8m
水温14度でした
タツノオトシゴが,よく見れますよ
ホウボウの幼魚というか若者というか
青くて綺麗な子が多いですよ
クマノミも水温下がっても
元気そうにしていますよ
水温下がりましたね〜
ずっと風吹いていましたもんね
明日も風が吹いてしまいそうですね
それでは、良い1日を〜
流石に今日はうねうねでしたね〜
けど新浜は潜れました
このうねりでもホウボウ
頑張ってますよ〜
透明度は3~5m
水温16度でした
タツノオトシゴもいましたよ
ベイビーの時期にならないかな〜
クマノミも
相変わらず可愛いですよ
あまり急には大きくならないんですね〜
夏はすぐに大きくなっているイメージですが
明日も風強いですね
海は荒れてしまいそうです
それでは、良い1日を〜
マグロ根のブイ下には
コミドリリュウグウがいましたよ
数匹見れました
今日はウミウシパラダイスでしたよ
サクラミノウミウシ
サガミミノウミウシ
ミツイラメリウミウシ
コモンウミウシ
サラサウミウシなど
可愛いサイズのヒラタエイも
透明度は8m
水温15度
逆潮でした
小さいモクズショイの仲間も
可愛いコケギンポさん
穴大きいんじゃないの?と思ったら
卵を守っているみたいですね
ブイ周りには巨大なクロアナゴも
陸上だったら逃げたくなるような大きさですね
三郎ゼムといえば今は
ヒロウミウシですね
めちゃくちゃいっぱいいますよ
ジボガウミウシも凄いいっぱい
ゴマちゃんもいましたよ〜
お久しぶりの
コトヒメウミウシ
ハナミドリガイ
初めましてかな
クロミドリガイ
結構動きの速い子でした
シラユキウミウシ
透明度は8m
水温15度でした
ルンキナウミウシ
マダコもいましたよ
ウミウシ本当に多くていいですね〜
沖の方が種類も色々いて楽しいです
それでは、良い1日を〜
今日は
黒岩にも三郎ゼムにも
ゴマちゃんがいました
本当に増えましたね
黒岩には相変わらず
イシガキフグとネコザメ
黒岩ならほとんどの確率で出会えますよ
透明度は8m
水温13度
三郎ゼムはウミウシがいっぱいです
ジボガウミウシや
ネズミウミウシ
ヒロウミウシなど
透明度は15m
水温12.5度でした
沢山のコケギンポや
ミノカサゴもいましたよ
この子は綺麗な子でした
最近の新浜で1番多いのは
ヒラミルミドリガイですね
タツノオトシゴも多いですね
透明度は8m
水温14度
どこも水温低いですね〜
この水温でも
クマノミ頑張っていますよ
ホウボウも大きめの子が
元気よく泳いでいます
砂地には
ウシノシタもいましたよ
明日は風吹いちゃいそうですね〜
様子見しながらになりそうです
それでは、良い1日を〜
マグロ根でネコザメを撮ろうとしていたら
イシガキフグが寄ってきてくれました
ち、近い
ツーショットを狙ってみましたが
イシガキフグちゃんが近すぎて
見切れてしまった
せっかくなので、ネコザメちゃんのドアップも
鮫肌ってよくわかりますね〜
ワサビくらいなら擦れそうです
透明度はブイの下で15m
水温12.5度
キンキンです
真潮でした
ブイの周りにはイサキやメジナ
ワラサもいましたよ
西の方にはルリハタや
キンチャクダイも
青い魚は海潜ってるな〜感ありますね
黒岩は透明度10m
水温13度
イシガキフグは
見ての通りオーバーハングの主になっています
根を一周してみましたが
合計で6〜70匹はいました
こんなに居るのは
珍しいかもしれないですね
ネコザメも3匹いましたよ
上の方には
イワシの群れも
イサキやメジナ、イシダイや
ヒラマサも来ていました
今日の黒岩は魚凄かったです
週末まで透明度が持つといいですね〜
それでは、良い1日を〜
気温も上がってきて
春っぽくなりましたね〜
毎日3時くらいに眠くなっちゃいますね
新浜は透明度5~8m
水温16度でした
今年はホウボウの年ですね
めっちゃくちゃいっぱいいます
去年はこの時期にセミホウボウもいましたね
ウミウシも多いですよ
奥の方か、イソギンチャク畑の水路が多いですね
それでは、良い1日を〜
新浜にはアオウミガメがいました
新浜では本当に珍しいですね
小ぶりで可愛い子でしたよ
今日は透明度8m
水温15度でした
砂地にはホウボウ
小さい子も大きい子も
ブイの近くには
アオリイカが20匹位いましたよ
透明度が良いのでよく見えました
相変わらずウミウシもいっぱい
サメジマオトメウミウシ
ヒラミルミドリガイや
オトメミドリガイ
コモンウミウシ
アオウミウシなど
クマノミも元気そうでしたよ
見守る親の様な感覚ですよね
それでは、良い1日を〜
一昔前、おしりかじり虫って
流行ってましたよね
元ネタは、オシリカジリムシっていう
甲殻類の仲間らしいですね
ナマコマルガザミも
ナマコをかじっちゃうらしいですね
おしりかじり虫です
新浜は透明度8m
水温15度
小さ目の魚が多いですよ
キヌバリは綺麗ですね
タカノハダイやミギマキの幼魚など
成魚は可愛いって感じじゃないですが
幼魚は結構可愛いですよ
ノコギリヨウジも
ニョロニョロと
ウミウシは
オトメウミウシや
アオウミウシ
シロウミウシや
シラユキウミウシなど
ウミウシ多いですよ
ニジギンポもニョロニョロと
明日から新学期の学生さんも多いのかな?
よく寝てくださいね〜
それでは、良い1日を〜
定番キャラになりましたね
サガミリュウグウウミウシ
マグロ根のブイ周りにいました
透明度は10m
水温15度
真潮でした
他にはルンキナウミウシや
小さいニシキウミウシ
シラユキウミウシ
ヒロウミウシ
キイロウミコチョウ
サクラミノウミウシなど
ウミウシ多いですよ
そういえば、桜の季節ですね〜
ブイの周りや
竜宮城の方には
イサキやメジナの群れが
ワラサもチラホラいましたよ
新浜のクマノミ
小さい子も大きくなった子も
元気よく泳いでいました
砂地には最近顔だけ出している
アカメフグがおおいです
ホウボウの若い子もよく見ますよ
透明度は8m
水温16度でした
全身出てしまったコケギンポ
キヌバリの幼魚
チャガラがまだ出てこないですね〜
イソギンチャクモエビは
数匹くらいしかいなくなっちゃいましたね〜
明日は風が吹いちゃいそうですね
新浜だけになりそうです
それでは、良い1日を〜
この近さで、しかも大きい!!
マグロ根の竜宮城にはメジロザメの仲間が!!
いや〜興奮します
全部で10匹くらいいました
傷だらけの子も
大きい子だと2m弱くらいでした
透明度は10mくらい
水温17度
緩い真潮でした
ワラサ、ブリに近い大きさの子も
20匹くらいの群れでいました
こちらも迫力凄かったですよ〜
今日は近くまで寄ってくれる子が多かったです
ブイ下ではマクロも
チシオコケギンポや
ミツイラメリウミウシ
スイートジェリーミドリガイなど
ブイの周りや竜宮城の方にも
イサキやタカベの群れが
三郎ゼムは
透明度5〜8m
水温15度
こっちではマクロを
ヒロウミウシや
ルンキナウミウシ
キイロイボウミウシ
コモンウミウシ
ベンケイハゼなど
ハゼ系が多いですよ
また出会えるなんて嬉しいですね
週末も出会えたらいいなぁ
それでは、良い1日を〜