2019.04.26

本日は、雨、北北東の風。

 

新浜潜水。

新浜。

水温15度。透明度10m。

うねり、流れとなく穏やかな海。

 

ダンゴウオ幼魚たちがスクスク成長中。

最初に産まれたと思われる個体が大分大きくなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ダンゴウオ。

サイズが大きいので撮りやすいです。

正面向いているのもわかりやすい。。。

 

隠れている個体もまだまだ見れてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナマコマルガザミ。

 

砂地では、泳いでいる姿が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホシエイ。

 

棚では、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イレズミハゼ。

 

根沿いでは、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベニカエルアンコウ。

秋に確認していた時よりもサイズが結構大きくなっててびっくり。。。

 

海藻に隠れているのが。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒョウモンダコ。

 

今日の写真は、ゲストさんからいただきました。

いつもありがとうございます。

 

明日の予報は、くもり、北風。

2019.04.24

本日は、くもり、南の風。

 

マグロね、新浜潜水。

 

マグロね。

水温16.6度。透明度10m。

流れは入っておらず、うねりはやや。

イサキ、タカベの魚影は濃く入ってます。

潮あたりの場所では、川のように泳いでいます。

 

今日は、スヌート撮影です。

擬態上手な。

ウミカラマツエビ。

上手に隠れてますよ~。

 

サガミミノウミウシ。

 

トラフケボリ。

 

黄色のハナタツが不在でしたけど。

新しい個体見つかりました。

ハナタツ。

その後ろにウミウシもいますね。。。

 

新浜。

水温17度。透明度12m。

キヌバリ幼魚。

どんどん成長中です。

 

コケギンポ。

 

ブイ下では、

スナビクニン。

まだまだ個体数も多いですよ~。

 

ダンゴウオもまだまだ見れてます。

見たい方はお早めに。。。

 

明日の予報は、雨、南南西の風。

2019.04.23

本日は、晴れ、北東の風。

 

新浜、マグロね潜水。

 

新浜。

水温16.4度。透明度10m。

ブイ下では、砂地で隠れているヒラメが。

少し移動するとソラスズメダイ、スズメダイが群れている場所があり。

その近くでは、カミナリベラ、ササノハベラなどベラ系も一緒に固まってます。

そこに、ホンソメワケベラがいてクリーニングポイントになってます。

 

イソギンチャク畑では、クマノミが越冬して個体がどんどん増えてくれるといいですね。

ホンダワラには、数が少なくなったけど。

まだヒメイカが隠れている場所も。

 

マグロね。

水温15.6度。透明度12m。

うねり、流れとなく穏やかなマグロね。

エントリーしてみると潜降ロープがたるんでるほど流れがないです。

根のトップではイサキが沢山群れております。

 

その近くでは、大きなマダイ、ヒラマサなどが近くで泳いでいる姿も。

棚を除くとルリハタ、オトヒメエビ、マツカサウオ、イットウダイ、レンテンヤッコ、イシガキフグなどなど。

 

ネンブツダイが沢山群れていたり。

その下では、大きなヒラメが見れるところも確認。

 

ブイ戻っている途中で。。。

浮遊生物との出会い。

ヒカリボヤの仲間。

これでも短いサイズですよ~。

多数の小さな個体が集まった群体で形成する生物です。

見る人にとっては、ビニール袋のように見えるけど。

これも海の生物なんです。潜ると急にこんな出会いがあるからいいですよね。

 

今日は、ゴープロ初の方と潜ったので動画いただきました。

ありがとうございます!!

 

明日の予報は、くもり、南風。

胸鰭。

ゴールデンウイーク目前。令和も目前。

気温もぐんぐん上昇で汗ばむ感じになってきましたね。
薪ストーブをたかなくてもオッケーな季節到来。

4月いっぱいのマグロ根へ行ってきました。
透視度12m、ちょっと白っぽいですが、
春濁りはまだですね。

ジャイアントストライドエントリーからの~
ロープぐいぐいで水深15m。

今日もいい感じに流れてました。

ブイ周りの
根にはびっしりイサキ。
16.5度まで水温がやや上昇で
お魚いっきに増えましたね。

まだキンギョハナダイは少な目?

そして感動の

ワラサ群れ!20~30の小群れでしたが
出ちゃいましたよ。
頭上をグルンぐるん。
超気持ちいいですね。

写真はないです;;

回遊魚の進路変更の胸ビレちょいーっていうのが大好きです。
意味わからないですよね。

えーとですね。
方向転換する時に、今まで畳んでいた胸ヒレを
立てるんですよ、するとぐいいいいっと
曲がっていきます。

大きいヒラマサなんかは見やすいので
今度チェックしてみて下さいね。

その他はクエ、マツカサウオ、ネコザメ、
ミアミラウミウシなどです。

 

マグロ根行きしなに水面にウミガメが優雅に。

帰りには水面にゴルフバッグが優雅に??

ゴルフバッグがぷかぷか流れてました。
どこから流れてきたんでしょう。。

新浜は昨日に引き続きベタ凪です。
透視度10m。おっだやっかーです。

ブイ周りにイワシがバラバラいましたよ。
きらきらして綺麗でしたよ。

週末の月は綺麗でしたね。
まんまるでした。
そのかわり、潮が引いて
新浜の器材上げで筋肉痛です。

5月から三郎ゼムオープンです。

まっつんブログ2

本日は、晴れ、北東の風。

今日は黒岩で潜ってきましたよ~
気温も高くて気持ちの良い一日でした(^_^)

水温17度。透明度12m。

流れなし。ややうねりあり。
2本目にはうねりが強くなってきました。

潮は、真潮。
水色良く水底から船が見えましたよ🎵

潜降してすぐ、
イサキ、スズメダイ、メジナなどの群れがお出迎え~

オーバーハングを気持ち良くすいすい泳いでいくと。。

まあ、何という事でしょう~

クロアナゴとネコザメが同じ棚に隠れていたり。。

他に見れた生物だと、

甲殻類では
ヒメセミエビ、オトヒメエビ、スベスベマンジュウガニ。

ウミウシだと
スミゾメミノ、サクラミノ、スイートジェリーミドリガイ、オトメミドリガイなど。

良いダイビングでした!
ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

明日の予報は、晴れ、西風(微風)

まっつんブログ

本日は、晴れ、東の風。

新浜で潜りました~

水温17度。透明度10m。

浅場では、うねり入ってましたが、
深度とると気にならない程度です。。。

奥まで泳いで色々な生物を探して来ましたよ~

今日の一番の目玉は何と言ってもダンゴウオ緑色の個体!

久しぶりの緑ダンゴ。
ガイドが一番テンション上がってしまいました。。

赤色のダンゴウオもいて、
赤いきつねと緑色のたぬき状態。。
他には、
ヒラムシ、 コケギンポ、マツカサウオ幼魚、ホシエイなど。

今日の写真は、ゲストさんからいただきました。
ありがとうざいました~!!

明日の予報は、晴れ、南西の風。

2019.04.14

本日は、晴れ、南の風。

 

新浜潜水。

水温17.8度。透明度12m。

浅場では、うねり入ってました。

ブイ下で岩をめくってみると

オトメミドリガイ。

岩の裏に隠れているのを確認。

 

砂地ではよいサイズの

ホシエイ。

サイズ感が大きくていつも驚かせてくれます。

これからの時期に増えてくるので楽しみな

ケラマコネコウミウシ。

どんどん増えてきます

久しぶりの登場です。

ハナミノカサゴ。

 

わかめのメカブにまだまだ見れてます。

スナビクニン。水玉模様

 

 

今日の写真は、ゲストさんからいただきました。

いつもありがとうざいます

 

明日の予報は、晴れ、南西の風。

2019.04.13

本日は、晴れ、北風。

 

新浜潜水。

 

新浜。

水温17度。透明度10~12m。

昨日よりうねりの影響は大分弱まりました。

奥に行く途中では大きな個体がその近くに2、3匹固まっている場所も。

イシガキフグ。

 

今日も引き続きメカブを探していると。

スナビクニン。

普通の種類の模様と水玉模様の個体を確認。

 

穴では、ヒメホウキムの生えもの系が見れて。

その隣には

イソギンチャクモエビ。

少しずつ増え始めています。

 

などなど。

今日は写真もらってないので過去の写真です。

明日の予報は、くもり、南の風。

2019.04.12

本日は、雨、北風。

 

新浜潜水。

 

新浜。

水温16.8度。透明度5~8m。

うねり入ってます。

エントリーしてすぐにキヌバリ幼魚がスクスク成長中です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

奥のゴロタ周辺では、成長した個体も。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

リクエストの

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スナビクニン幼魚。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水玉模様。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さめのサイズから大きめのサイズと確認。

うねりの中とても固定も上手で被写体もきれいに撮っていただけました。

 

奥には、まだまだ時期ですので見れてます!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

輪っかサイズから少し模様がきれたサイズ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そこから赤玉サイズのも。。。

 

今日の写真は、ゲスト様からいただきました。

ありがとうございます!!

 

明日の予報は、晴れ、北風。

2019.04.10

本日は、雨、北風。

今日は、講習でした。

 

新浜、黒岩潜水。

新浜。

水温15.4度。透明度10~12m。

うねり、流れとなく穏やかな海。

エントリーしてすぐではキヌバリたちが泳いでいて。

ゴロタ周辺では、ソラスズメダイ群れ、スズメダイ群れ。

ビンの中では、ニジギンポが隠れている姿も。

その近くの砂地ではミスガイを確認。砂に埋もれ隠れているのを確認。

コケギンポ類はそこら中で確認できております。

 

黒岩。

水温14.8度。透明度15m。

うねりはなく、流れあり。

エントリーしてすぐに水底が見渡せます。

根のトップでは、メジナ、スズメダイ、イサキが群れてます

いつもの棚では、ネコザメがおらず。。。

ですが、いつもいない棚に隠れているのを確認。

棚下では、イシガキフグが数が増えてきており。

単体でいるはずのが良いサイズのが4匹ぐらいで固まっています。

根ぞいでは、ウミウシ類探すとミノ系、ドーリスなどが隠れているのを確認。

アカハタ、メバル、クロダイなどは隠れてのんびりしている姿が。

 

今日の写真は、

シマウミスズメ。

 

明日の予報は、晴れ、北北西の風。