のどかだな~~

少し昼にかけて風が出てきましたが

それが少し心地よく

のどか~な感じでした

海もとても穏やかでしたよ~

.

新浜

透明度5m

水温20度

今日はマクロが多かったですよ~

コトヒメウミウシや

キイロウミコチョウ

小さいアオウミウシも多かったですね

テンスの幼魚もブイ下に

2匹がすぐ近くに居ました~

ひょっこりヒメサンゴガニも

相変わらず可愛いですね~~

砂地にはハナアナゴや

ホタテウミヘビがちらほらと

ハナアナゴは眼が可愛いですね~

黒岩

透明度5m

水温20度

少し真潮でした

.

今日もトビエイが見れました

最近よく見れますね~~

黒岩の根の近くにいるんだろうな~

ふじ子も居ましたよ

.

ブイ下には

アカハチハゼがいました

ハタタテハゼとかでないかな~

.

明日も穏やかそうですね

.

それでは、良い一日を~~

ナショジオ

そもそも名前に海が入るだけに

子供の頃から海にはよく行っていたのですが

テレビで見る様な”ザ自然”は遠い存在だと

小さい頃は思っていました

まさか”ザ自然”が生活の一部になるとは

子供の私は想像もしなかったでしょうね~

黒岩

透明度5m

水温20度

すこしうねっていました

水面は逆潮でした

イサキやタカベが群れている所に

トビエイが4枚も

そこにヒラマサが突っ込んで

小魚たちが逃げ回っている

ナショナルジオグラフィックの映像を

見ている様な感覚になりました~~

ドチザメは2匹いました~~

一匹は泳いでいる所も見れました

ドチザメってなんかいいですよね~

ふじ子も居ましたよ~

セダカスズメダイも居ましたよ

去年新浜にいた子ですね~~

可愛いですよね~~

私のお気に入りの子です

マグロ根

透明度5m

水温20度

逆潮でした

.

ブイおまわりには

イサキやタカベがいっぱい

そこの近くには

カンパチの群れも居ました

すごく近くをさ~っと

結構な群れでしたよ~~~

サガミリュウグウウミウシも~

2匹に戻りましたね~~

綺麗な色だな~~~

新浜

水温22度

透明度3m

.

ウミウシも多いですね

ムカデミノやアオウミウシなど

結構小さい子が多いですね

イソギンチャクエビや

カザリイソギンチャクエビなどもいて

イソギンチャクがにぎやかですね~

.

明日も穏やかそうですね

沖も大丈夫そうです

.

それでは、良い一日を~~

ふじ子さ~ん

ゴロゴロと雷が鳴ってますね~~

千葉の方はこれから雨が降るみたい

こっちはまだ降っていませんが

スコールみたいに降るかもですね~

黒岩

透明度5m

水温22度

すこ~しうねりがありました

.

ふじ子いますね~~

かれこれ1カ月くらいになるんではないでしょうか

いなくなると寂しくなるレベルですね~

イサキやタカベはいっぱいいました

黒岩も結構魚がいてしかも

たまっているのでたのしいですね~~

新浜

透明度3m

水温22度

.

イソギンチャクがにぎわってますね

イソギンチャクエビや

ミツボシクロスズメダイ

近くにいただけかもですが

ハタタテダイのペアや

クマノミ等々

コロダイの幼魚はいっぱい

可愛いサイズから

ゴンズイサイズまで~

.

今日は砂地にカスザメもいました

危うくかまれそうになった~~

見てる分にはいいんですけど

こっちに泳いでくるとびっくりしますね

.

明日も穏やかそうですね

最近穏やかでいいですね~~

.

それでは、良い一日を~~

勝浦は少し涼しくなってきましたね~

日陰に入れば心地よいです

みけ子も日陰にいると寄ってくるので

心地よいのでしょうね~~

水中は少し冷たいまま~~

でも体を冷やすのには丁度いいですね~~

.

向根

透明度3m

水温22度

.

イサキが相変わらず多いですね~

スズメダイなんかも

カジメの間をスルスル通っていくのを見ると

森の中にいるような感覚になります

岩の割れている所なんかも

探してみると

ヤッコの幼魚や

ハゼなんかも多いですよ~~

マグロ根

透明度5~8m

水温17度

軽い逆潮でした~~

.

下の方は冷たくてきれいでしたよ~

安全停止中には

コガネシマアジの幼魚が

一緒に待ってくれますよ~~

ブイ下にはトビエイが

2枚いましたね~~~

イサキやメジナも多かったですよ~~

キンギョハナダイは地形的に流れている所に

たまっていたのですが

みんな必死に流れに逆らっていて

私たちも一緒に魚になったような

そんな感覚になりました~~~

.

竜宮城もでっかいブリやマダイ

イサキやタカベも多かったですよ~~

.

明日も穏やかそうですね

もう少し濁りがよくなればいいのですが

こないだの大雨の影響がでてますね~~

.

それでは、良い一日を~~

まさかね~~

季節的には秋になって来ましたね~~

段々お芋とかかぼちゃとかのお菓子が増えましたね

いまやってるミスドのお芋のドーナツ

めっちゃおいしかったですよ~~

こう見えて、ミスド信者なんです~~

.

海はまだ夏...と言いたいのですが

なんか冷たいぞ...

新浜

透明度3m

水温18度

すこしうねっていました

.

かわいいかわいいヒメサンゴガニ

なんだか親心の様な

見守っていきたい気持ちになりますね

コロダイのすごく小さい子って

白黒の横シマなんですね~~~

まさかコロダイだなんて思ってなかったので

びっくりしましたよ~~

ヨゾラミドリガイ

ハナミドリガイ等々~~

タツノオトシゴも

ブイ下にいますよ~~~

.

明日も穏やかそうですね~~

沖も大丈夫そうです~

少し濁りがあるようですが~~

.

それでは、良い一日を~~

世界遺産

今日も穏やか~~

沖も凪の様に綺麗~~~

そういえば、めふたがりって名前が

少しわかりずらいってことになり

向根(むこうね)という名前になりました

今日も潜りに行きました~~

向根

透明度5~8m

水温18~22度

少し白っぽいですね~

この写真、中国の世界遺産の山々

と言ってもわからないくらい

素晴らしい光景ですよね~~~

イサキやイシガキダイの群れや

カンパチも見れました

マクロはキイロウミウシや

ジボガウミウシなどいました~~~

探せばもっとウミウシ見つかりそうです

新浜

透明度5m

水温22度

ブイ下に小さいトビエイの子が

パタパタやってて

飛ぶ練習をしているようで

かわいい~~~~~

テンスの幼魚もちらほら

クロだったり茶色だったり

色んなカラーがいますね~~

アオウミウシやムカデミノなど

ウミウシも多いですよ~~

カミソリウオなんかもそろそろ

見たい頃ですね~~

.

明日も穏やかそうですね~~

.

それでは、良い一日を~~

見ちゃった~~

今日ブウ太郎を抱っこしたら

胸をスパ~ンっとやられ

じわじわと血が~~

台風近づいてるからイライラしてるのかな?

私も昨日から低気圧で頭がおもいですよ~~

海は今日までは穏やかですね~~

めふたがり

透明度5~8m

水温22度

逆潮でした~~~

.

写真の2倍位のイシダイがいたんですよ~

巨大魚ですね~~迫力満点

トビエイもいましたよ~~

今日はワラサの群れも居ましたし

アオウミガメもいたんですよ~~

.

アオウミガメはワラサの群れが

後ろから追い抜いてきて

ちょっと翻してるところを見ちゃいました

なんか愛らしかったな~~

.

イサキやメジナなどの群れは

安定して見れるので

透明度が良ければマグロ根並みに

ダイナミックな光景になるかと~~

新浜

透明度8~10m

水温23度

まだうねりはひどくありませんでした

.

セミホウボウは

イソギンチャク畑の近くにいましたよ~~

砂ホジホジしてて可愛かった~~

ウミテングもいました~~

台風耐えてね~~~

新浜にはあなたが必要なんです~

.

ブイ周りにはヨスジフエダイや

テンスの幼魚、タツノオトシゴなど

豊富ですね~~~

.

奥の棚には

コロダイの幼魚

ウミウシも結構いましたよ~

小さいアオウミウシが多くて可愛いです

まだ黄色い点々がないので

絵の具で塗ったみたいです~

.

明日は台風、クローズですね~

お出かけの際はお気をつけください~

.

それでは、良い一日を~~

近い~~

今、上野の国立科学博物館で

海展をやってるんですが

そこで書いてあったのが

.

黒潮が5年前くらいから普通の流れより

もっと南の方まで曲がっているらしく

関東では南の魚が増えてるらしいですよ~

クダゴンベとかモンガラカワハギなんかも

その影響かもですね~~

.

結構面白かったのでぜひ皆さんも

興味があったら~~~

黒岩

透明度8m

水温20度

うねりはありました~~

.

チャイロヤッコの幼魚がいました

この子も南の魚なので

さっきの話は合ってそうですね~~

どんどん増えるんでしょうね~~

.

トビエイが3枚で

すごく近かった~~~

イサキの群れを突っ切っていきました

タカベもいっぱい群れていましたよ~

ふじ子も居ましたよ~

今日はこっち向いてた~~

ドチザメも居ましたよ

最近見れますね~~

黒岩はいい子に結構会えますね~~~

新浜

透明度5~8m

水温24度

.

リュウモンイロウミウシや

ムカデミノなど

ウミウシも多いですね~~~

コロダイの幼魚は3匹いました

一匹はもう15cmくらいの子もいました

ウミテングは

わかりずらいとの事だったんで

1キロ玉2個と黄色い重りを置いてあります

.

ブイ下にはタツノオトシゴや

なんか口の折れてしまった

アオヤガラがいました

可哀想~~でも元気なんですよね~

.

明日は新浜は大丈夫そうですね

金、土曜日あたりに台風が来そうですね~

.

それでは、良い一日を~~

びっくりな日

ダイビングって

びっくりする日ありますよね~

西の根の奥に行ったら急に30m以上見れたり

年初めのダンゴをマグロ根で見つけた時とか

ワラサとかボラとかにまかれたり

クリスマスなのに12度でキンキンだった時も~

.

まだまだいっぱいびっくりな日ありますが、

今日も仲間入りです

マグロ根

透明度5~8m

水温20度

逆潮でした

サガミリュウグウウミウシ!

1匹でも熱いのに今回は2匹ですよ~

興奮とびっくりで叫びすぎて喉が痛い~~

前にもいたブイ周りの切れたような断面の岩です

個人的にずっと探していた

タテジマキンチャクダイの幼魚

ブイ周りに2匹いました

この子にも興奮しましたね~~

.

ブイ周りにも竜宮城にも

イサキやタカベの群れが凄かったです

ブイの周りにはアジも結構群れていましたよ

黒岩

透明度5~8m

水温19度

うねりはありました

.

相変わらずいますね

ふじ子さん

ライト当たるの嫌みたいなので

お尻を撮ってあげて下さい

テンスの幼魚も居ました

口開けてますね

かわいい~~~~

群れの上をトビエイが優雅に

近くをグルグルしてくれました

イサキやタカベもぐちゃぐちゃ

黒岩最近凄いですね~~

毎度凄い群れが見れていますね~~

.

明日は台風うねりでダメそうですかね~

今日まで潜れてよかった~~

.

それでは、良い一日を~~

まだ穏やかですね~~

黒岩のアカウミガメは

大きいフジツボが付いているので

ふじ子って名前らしいです~~

今日も居たので、帰ってきてるんですね~~

.

黒岩は

透明度5~8m

水温21度

うねりはありますね~~

.

ネコザメもいました

いるもんですね~~~

トビエイも近くにいました

いるもんですね~~~

最近結構見れます

マグロ根

透明度8m

水温16度

逆潮気味でした~~

ヒラタエイは5,6匹いました

本当に多いですね~~

.

ブイ周りにはイサキやタカベの

結構な群れも居ました

群れはいいですよね~~

新浜

透明度5m

水温24度

今日はマクロを~~

ウミテング

今回の台風も乗り越えてほしいですね~

イソギンチャクエビ

可愛いですね~~~

ウミウシも見れました

ムカデミノウミウシ

キイロウミコチョウ

シラユキウミウシ

リュウモンイロウミウシ

セミホウボウは

イソギンチャク畑の方まで動いていました~

ヒメサンゴガニ

ひょこっと顔を出して

めっちゃ可愛い~~~~~

守ってあげたくなりますね~~

すごい小さいので撮るのは難しいですが

撮れるとこんなに可愛いんですよ~~

.

今日までは穏やかですね~~

明日は台風の影響が

どのくらい出ちゃうか...

朝の海の状況次第になります

.

それでは、良い一日を~~